冬の寒い季節になると乾燥が気になりますよね。
空気が乾燥すると
- 肌荒れ
- 体感温度の低下
- 感染症のリスクの高まり
上記のような原因となるので、室内だけでも湿度を適切に保っておく必要があります。

そこで活躍するのが加湿器です!
スチーム式や超音波式、気化式など、いろいろな方式で加湿をすることができる加湿器ですが、SwitchBotからは超音波式の旧モデルと、気化式の新モデルの2種類が発売されています。
今回はその旧モデルの「スマート加湿器(超音波式)」と、新モデルの「気化式加湿器」の違いを解説し、それぞれの特徴を紹介していきたいと思います。

目次
加湿方式の種類について
加湿器の加湿方式は、主に4つの方式に分類されます。
加湿方式の種類
- スチーム式
- 超音波式
- 気化式
- ハイブリッド式

まずはそれぞれの加湿方式について簡単に解説していきます
スチーム式加湿器の特徴
スチーム式は、水をヒーターで沸騰させてその蒸気によって加湿する方式です。
原理としては、やかんやポットでお湯を沸騰させることと同じようなシンプルな原理です。

メリットは、水を沸騰させることでカビや雑菌の繁殖を抑制でき、清潔に加湿器を使い続けることができることと、パワフルに短時間で部屋の加湿をすることができます。
デメリットとしては、水を沸騰させて加湿を行うため、電力の消費が大きいことと、本体や吹き出し口から出る水蒸気が熱くなるため注意が必要になることです。
超音波式加湿器の特徴
超音波式は、水を振動させてミストを発生させて加湿する方式です。
原理としては、少し違いますが、霧吹きで水分を直接空気中に放出させているようなイメージです。(超音波で発生するミストは霧吹きの水分よりも非常に小さい)

メリットは、シンプルな構造で加湿ができるため、安価でコンパクトであり、デザイン性に富んだモデルが多数あることです。
また、消費電力も少なく抑えることができます。
デメリットとしては、水を加熱も気化もせず空気中に放出させるため、カビや雑菌が最も繁殖しやすい加湿方式となるので、適切なメンテナンスが必要となります。
加湿の性能も、スチーム式や気化式と比較すると若干劣ります。

旧モデルであるSwitchBotスマート加湿器は、この超音波式を採用しています
気化式加湿器の特徴
気化式は、水分をフィルターに浸透させ、そこにファンの風を通し気体として放出して加湿する方式です。
原理としては、濡れたタオルを室内に干して、そこに扇風機の風を当てて加湿するのと同じような原理です。

メリットは、気化した水分は水の粒子が小さく、雑菌の放出を抑えることができ、加湿の性能として高い方式です。
また、電気代もほとんどがファンの運転の電力のみのため、非常に少ない消費電力で加湿をすることができます。
デメリットとしては、加湿のスピードが遅いこと。タンクやフィルターを定期的にメンテナンスしないとカビや雑菌が繁殖すること。本体価格が多少高めなことがあげられます。

SwitchBot気化式加湿器はこのような特徴の加湿器となっています
ハイブリッド式加湿器の特徴
ハイブリッド式の加湿器は、
- スチーム式と超音波式を組み合わせた「加熱超音波式」
- スチーム式と気化式を組み合わせた「加熱気化式」
上記の2種類があります。
どちらも超音波式と気化式の加湿器に、水を加熱する機能を追加させた方式となっており、カビや雑菌の繁殖がしやすいという弱点を克服し、さらに加湿性能もアップさせた方式がハイブリッド方式です。
デメリットとしては、どちらの種類とも本体価格が高くなり、サイズも少し大きくなってしまいます。
また、加熱の工程が付け加えられたことで消費電力も少し多くなってしまいます。
SwitchBotスマート加湿器の特徴

加湿器の加湿方式の原理がわかったところで本題に戻りましょう。
最初に旧モデルであるSwitchBotスマート加湿器の特徴を解説していきます。
デザイン・サイズ
本体のサイズは直径180mm×高さ295mmとそこまで大きくはなく、一般的な加湿器の中では中型サイズに分類される大きさです。

卓上に置いて使うには少し大きいなという印象がありますが、そこまで気になりません
見た目はシンプルなデザインで、水の残量が一目で確認できるように、上部から3分の2程度は透明素材になっています。
加湿能力
加湿量は最大が220mL/hとなっており、弱・中・強・オートの4段階から加湿レベルを調節することができます。

また、アプリからの操作では1~100%の無段階調整することも可能です
基本的にはオート設定にしておけば、部屋の湿度に合わせて最適な加湿をしてくれるので、もっと加湿したいときや、逆にあまり加湿したくないときに加湿レベルを調整し、普段はオート設定にしておくのがおすすめです。
特徴
スマート加湿器の3つの特徴を解説します。
アプリ、音声コントロールで操作

SwitchBotから発売されているスマート加湿器は、もちろんスマートホーム家電としての機能を搭載しているため、スマホでSwitchBotアプリから細かく操作することができます。
また、遠隔操作もできるため、外出中でも帰宅前に加湿器のスイッチをオンにしておけば、帰ってきたときにはすでに部屋が加湿されているということも可能です。
ほかにも音声認識デバイスと連携させれば、声だけで加湿器の操作をすることも可能です。
安心、安全、省エネ設計

空焚き防止機能がついているため、水が不足するとアラームが鳴り、自動で運転を停止します。
転倒防止機能は、万が一加湿器が転倒してしまった際に自動で運転を停止します。
また、超音波式の加湿方式のため、スチーム式の加湿器と比較して省エネです。

最大48時間も連続して運転できることも嬉しいですね
アロマ対応

アロマオイルにも対応しているため、トレーに入れることで、加湿と同時に香りも楽しむことができます。
ミストが吹出す方向は360°調整が可能なので、自分の顔の方向に自由に向けて使うことができます。

SwitchBot気化式加湿器の特徴

続いて新モデルのSwitchBot気化式加湿器の特徴を解説していきます。
デザイン・サイズ
デザインは白を基調としたシンプルな見た目です。
スッキリとした印象なので部屋のどこに置いてもインテリアに合いそうです。
サイズは横380mm×縦200mm×高さ402.5mmとなっており、若干大きいなという印象があります。その分タンクが大きいので、22.5時間も連続加湿が可能です。

この加湿器は基本的に床置きなので、置く場所を考えないと少し邪魔になってしまいそうですね
加湿能力
加湿能力は4つの段階の加湿調整機能があり、
- 静か:200mL/h
- 弱:350 mL/h
- 中:500 mL/h
- 強:700 mL/h
というように加湿量を切り替えることができます。
強モードの700 mL/hは、気化式加湿器の中でもトップクラスの加湿量で、20畳程度の大きな部屋でもムラなく加湿することができます。
また、フィルターの構造は「宙づり式フィルター」という方式を採用しています。これは、フィルターの含水面積を広く取り、均一にフィルター全体に浸透させることで、素早くパワフルに加湿することができる方式です。
気化式加湿器は設定湿度までに到達する時間が長くなるという欠点がありましたが、このフィルター方式を採用することにより加湿時間が短くなりました。
特徴
スマート加湿器の3つの特徴を解説します。
アプリで操作
SwitchBotスマート加湿器と同じく、SwitchBot気加湿加湿器も、スマホでSwitchBotアプリや音声認識デバイスから操作することができます。
メンテナンスのしやすさ

気化式の加湿器の場合、適度にお手入れをしないと、よごれや雑菌、カビなどがフィルターやタンクに発生してしまいます。
その点SwitchBot気化式加湿器は、水に触れる箇所はほとんど分解させることができるので、お手入れがしやすく、拭き残しをする心配があまりありません。
また、一番汚れが気になるフィルターは、外してそのまま洗濯機で丸洗いできてしまいます。

気になった時に洗濯機に突っ込んでしまえばそれでお手入れが完了です
洗濯機で洗った後は、他の洗濯物と同じように乾かして、完全に乾燥したら再度使用しましょう。
買い替えの時期は10年に1度の交換が目安のようなので、ランニングコストもあまりかかりません。
3種類の運転モード

加湿量を調節する機能のほかに、3種類の運転モードを切り替えることができる機能もあります。
- 「のど・肌モード」は、少し高めの湿度で、優しいうるおいをキープ
- 「おまかせモード」は、お好みの湿度を設定したら、その湿度をキープする加湿をする
- 「おやすみモード」は、静かな運転音で、一晩中最低限の湿度をキープ
本体から直接設定することもできますが、スマホアプリからだとより細かく設定することができ、快適な湿度環境を提供してくれるでしょう。

違いの比較
ここでは、スマート加湿器と気化式加湿器の性能を比較表でチェックしてみましょう。
![]() 気化式加湿器(新モデル) | ![]() スマート加湿器(旧モデル) | |
加湿方式 | 気化式 | 超音波式 |
加湿量 | ・強:700ml/h ・中:500ml/h ・弱:350ml/h ・静かモード:200ml/h | 最大:220mL/h |
タンク容量 | 4.5L | 3.5L |
連続運転時間 | 22.5時間 | 48時間 |
運転音 | 最小18dB(静かモード) | 36dB以下 |
適用畳数 | 木造和室 12畳 プレハブ洋室 19畳 | 6~15畳 |
アロマオイル対応 | 対応不可 ✕ | 対応可 ○ |
価格 | 19,800円 | 6,480円 |
表からわかる通り、気化式加湿器(新モデル)の方がスマート加湿器(旧モデル)よりも3倍以上も加湿量が多いことが分かります。
加湿器が運転している様子を見ると、旧モデルの方がミストが目に見えるため、視覚的にもたくさん加湿しているかと思ってしまいます。
しかし、気化式加湿器はミストよりもさらに細かく、目に見えないほどの水の粒子を空気中に放出しているため、視覚的には加湿されている感がないですが、大きな部屋でもしっかりと空気をうるおすことができます。

加湿の際の空気の清潔さに関しても気化式の方が優れているため、カビや雑菌が空気中に放出されてしまうことが心配な方は、新モデルがおすすめです
ただし、連続運転時間は旧モデルのほうが48時間と、約2倍の長さで加湿をし続けることができます。
また、アロマオイルも旧モデルの方は対応していますが、新モデルは気化式という特性上アロマオイルには対応していません。

値段も新モデルの約1/3で購入することができるので、手軽に加湿器を購入したい方は旧モデルでも良いでしょう!
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はその旧モデルの「スマート加湿器(超音波式)」と、新モデルの「気化式加湿器」の違いを解説し、それぞれの特徴を紹介しました。
2つを比較した結果を踏まえて、購入をする目安としては・・・
こんな人は気化式加湿器がおすすめ
- 大きな広いリビングを加湿したい人
- メンテナンスがしやすく、清潔に加湿器を使いたい人
- 運転音が静かな加湿器を求めている人

こんな人はスマート加湿器がおすすめ
- あまり広くない部屋を加湿したい人
- アロマオイルでリラックスしながら加湿させたい人
- お手頃な価格な加湿器が欲しい人

ぜひ自分に合った加湿器を選んで、快適な生活空間を作りましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます。