スマートホーム化を進めるにあたってみなさんが憧れているのが「スマートロック」
上記のようなことができたりと、多くのことが可能になります。
SwitchBotの「スマートロックPro」は、数あるスマートロック製品の中でも特に機能が優秀で、SwitchBotの他のデバイスと組み合わせることでさらに便利になります。

今回はSwitchBotスマートロックProは何ができるのか。その魅力を解説したいと思います
スマートロックの購入を検討している方や、SwitchBotスマートロックProのことをもっと知りたいという方は、ぜひこの記事を見て参考にしてみてください。

目次
そもそもスマートロックとは?
スマートロックとは、玄関の鍵部分に専用の機器を設置することで、スマホや専用のキーパッドから玄関の鍵の施錠・解錠ができるシステムのことを言います。

一般的にみなさんが使用している差し込み式の鍵を使うことなく、上の図のようなことが可能になります。

また、導入の手軽さや費用の安さなどを理由にスマートホーム化の最初の一歩として導入する人がたくさんいます
SwitchBotは「スマートロック」を発売しており、その後、「スマートロックPro」を発売しています。「スマートロックPro」の方は単純に「スマートロック」をアップグレードしたものとなっていて、性能や使用感などが向上しています。
2つの違いは以下の記事で解説していますので、もしよかったら参考にしてみてください。
↓スマートロックとProの違いについては、以下の記事を参考にしてください↓
-
-
SwitchBotスマートロックとProの違いを徹底解説
続きを見る
指紋認証パッドは買った方がいい?
SwitchBotスマートロックProの解説をする前に、指紋認証パッドは買った方がいいのかという疑問について回答させてください。
スマートロックProは指紋認証パッドと組み合わせることで真価を発揮します。

セキュリティ面や利便性の面が大幅に向上し、より一層快適なスマートホーム化の生活を享受することができます
逆に指紋認証パッドがないと本来のスマートロックProの能力を発揮しきれません。購入するならセットで販売されているものがお得なのでおすすめです。

以降の解説では指紋認証パッドがある前提で解説をしていきます。
SwitchBotスマートロックProができること
手軽に導入することができるスマートロックですが、SwitchBotスマートロックProにはどんなことができるのでしょうか。
SwitchBotスマートロックProでできること
- 物理鍵なしで鍵を開けられる
- スマホで施錠・解錠ができ、履歴が確認できる
- 簡単に導入できる
- セキュリティ面が向上する
物理鍵なしで鍵を開けられる
一番の魅力はやはり物理鍵なしで玄関の鍵の施錠・解錠ができることですよね。
帰宅した時にカバンやバッグの中から鍵を探し出す労力がなくなり、暗証番号や指紋認証で解錠することができます。
解錠方法は後で説明しますが多くの種類があり、その時々によって使い分けることもできるので、荷物が多いときや友人が訪ねてきたときなど、その状況にあった方法で解錠することができます。

もちろん従来通り物理鍵で開けることもできます
施錠の方法も施錠ボタンを押すだけで簡単にできますが、スマートロックProにはオートロック機能があるため、鍵を閉める際は何もしなくても施錠してくれます。
手間もかからず、鍵の閉め忘れも防げるのでとても便利です。
スマホで施錠・解錠ができ、履歴が確認できる
SwitchBotは専用のアプリがあり、そのアプリをインストールすることで家の中にあるすべてのSwitchBotの製品を管理することができます。
もちろんスマートロックProも例外ではなく、スマホで管理されたスマートロックProは、施錠・解錠された際に履歴を残すことができます。
どんなメリットがあるのか・・・
- 自分が施錠・解錠したとき以外にも、だれがいつ玄関のドアを開けて出入りしたのかが履歴から確認できるので、子供が帰宅して家の鍵を開けたことも確認できるので安心
- 不審者が無理やりスマートロックを開けようとすると警報と通知が鳴る
わざわざ履歴を見なくても通知を飛ばせるように設定しておくことも可能なので、すぐに出入りの確認をすることができます。
簡単に導入できる
もともとSwitchBotは、一般的な家をスマートホーム化させるためのデバイスを提供してくれるメーカーです。
スマートロックProは、スマートホーム化されていない住宅の玄関に設置することを目的とした製品であり、とても簡単に設置することができます。

引用元:SwitchBot公式 HP
鍵のシリンダーを交換することはせず、既存の鍵周辺に貼り付けるだけでセットアップすることができるので、戸建ての住宅はもちろん、規制の厳しい集合住宅や賃貸住宅でも簡単に導入することができます。
セキュリティ面が向上する
鍵を持たなくて良いということは鍵をなくしてしまったり、どこかへ忘れてしまう心配がそもそもなくなるということです。

上記のような不安はスマートロックを導入することで解消されます
また、履歴が残るというのも防犯上メリットがあり、予定にない時間に解錠した通知が来たら怪しいと感じることができます。
他にもどんなときに通知が来るかというと・・・
このような条件のときに通知が鳴るので、スマートロックを導入するということは便利さを向上させるだけではなく、セキュリティ性も向上させることができます。
使用するうえでの注意点
便利で簡単に導入できるスマートロックProですが、注意しなければならない点がいくつかあります。
正しく使用しないとかえって不便になってしまうことにもなるので、しっかり頭に入れておきましょう。
使用するうえでの注意点
- 導入するコストがかかる
- 電池が切れてしまうと解錠できない
- 設置できない鍵の種類がある
- 通信が不安定だと動作がしにくい
導入するコストがかかる
スマートロックProと指紋認証パッドのセット価格は、2025年4月現在で25,980円となっています。

また、カードキー解錠やスマートタグを使用したい場合も別途費用がかかります
そのほかにも定期的な電池交換が必要で、現在のモデルでは電池が長持ちするような工夫がされていますが、それでも一年に一度くらいは電池交換が発生します。
この費用を利便性やセキュリティ性を考慮して安いとみるか高いとみるかは人それぞれなので、無理のない範囲で導入することをおすすめします。
電池が切れてしまうと解錠できない
スマートロックProは電池で動くデバイスですので、電池切れを起こしてしまうと施錠・解錠することができなくなってしまいます。
ただし、電池は以前のモデルは特殊な電池を必要としていたものの、スマートロックProは単三電池で動かすことができるので、比較的電池交換がしやすくなったのは良い点です。

他にもバッテリータイプの電源供給もできるので、これなら何度でも使うことができ、半永久的に給電することができます。
設置できない鍵の種類がある

スマートロックProはほとんどのサムターン(回すことで鍵を開ける金具)に対応することができます。
しかし、設置できないタイプの鍵もあります。
上記のような鍵の種類だと、スマートロックProの設置ができない場合があります。

導入を検討している自宅のドアが、スマートロックProに対応しているかどうかをまず確認しておくことが重要です
ただ、Proになったことでよりドアへの適合性がアップしたので、よっぽど築年数の長い家で、古いタイプの鍵を使っていなければ心配することはありません。
通信が不安定だと動作がしにくい
スマートロックProにはGPS機能があり、鍵を開けるときに作動しますが、GPSの通信が不安定だと誤認識などが起こって鍵の施錠・解錠がスムーズにできない場合も少なからずあります。
ただこれはGPSに限った話で、スマートロックProはWi-Fiが接続されていなくてもBluetooth通信で解錠はすることができます。
遠隔で操作する場合にはWi-Fiがないとできませんが、指紋認証パッドを使う場合や、家の近くで使用する場合には問題なく解錠できます。

まとめ
今回は、SwitchBotスマートロックProについて何ができるのかを詳しく解説しました。
最後に今回の記事のまとめを示します。
SwitchBotスマートロックProができること
スマホで施錠・解錠ができ、履歴が確認できる
セキュリティ面が向上する
スマートロックProを導入するにあたって、私は指紋認証パッドは必須だと考えています。
↓スマートロックProの設置方法と機能については、以下の記事を参考にしてください↓
最後までご覧いただきありがとうございます。